2008年11月17日月曜日

十七

「でも御蔭さまで、本を遺《のこ》して行ってくれたもんですから、あの男が亡くなっても、あとはまあ困らないで、どうにかこうにか遣《や》って行けるんです」
 島田は――の作った書物を世の中の誰でもが知っていなければならないはずだといった風の口調でこういった。しかし健三は不幸にしてその著書の名前を知らなかった。字引《じびき》か教科書だろうとは推察したが、別に訊《き》いて見る気にもならなかった。
「本というものは実に有難いもので、一つ作って置くとそれが何時までも売れるんですからね」
 健三は黙っていた。仕方なしに吉田が相手になって、何でも儲《もう》けるには本に限るような事をいった。
「御祝儀は済んだが、――が死んだ時|後《あと》が女だけだもんだから、実は私《わたし》が本屋に懸け合いましてね。それで年々いくらと極《き》めて、向うから収めさせるようにしたんです」
「へえ、大したもんですな。なるほどどうも学問をなさる時は、それだけ資金《もとで》が要《い》るようで、ちょっと損な気もしますが、さて仕上げて見ると、つまりその方が利廻りの好《い》い訳になるんだから、無学のものはとても敵《かな》いませんな」
「結局得ですよ」
 彼らの応対は健三に何の興味も与えなかった。その上いくら相槌《あいづち》を打とうにも打たれないような変な見当へ向いて進んで行くばかりであった。手持無沙汰《てもちぶさた》な彼は、やむをえず二人の顔を見比べながら、時々庭の方を眺めた。
 その庭はまた見苦しく手入の届かないものであった。何時緑をとったか分らないような一本の松が、息苦しそうに蒼黒《あおぐろ》い葉を垣根の傍《そば》に茂らしている外《ほか》に、木らしい木は殆《ほとん》どなかった。箒《ほうき》に馴染《なず》まない地面は小石|交《まじ》りに凸凹《でこぼこ》していた。
「こちらの先生も一つ御儲《おもう》けになったら如何《いかが》です」
 吉田は突然健三の方を向いた。健三は苦笑しない訳に行かなかった。仕方なしに「ええ儲けたいものですね」といって跋《ばつ》を合せた。
「なに訳はないんです。洋行まですりゃ」
 これは年寄の言葉であった。それがあたかも自分で学資でも出して、健三を洋行させたように聞こえたので、彼は厭《いや》な顔をした。しかし老人は一向そんな事に頓着《とんじゃく》する様子も見えなかった。迷惑そうな健三の体《てい》を見ても澄ましていた。しまいに吉田が例の烟草入《タバコいれ》を腰へ差して、「では今日《こんにち》はこれで御暇《おいとま》を致す事にしましょうか」と催促したので、彼は漸《ようや》く帰る気になったらしかった。
 二人を送り出してまたちょっと座敷へ戻った健三は、再び座蒲団《ざぶとん》の上に坐ったまま、腕組をして考えた。
「一体何のために来たのだろう。これじゃ他《ひと》を厭がらせに来るのと同じ事だ。あれで向《むこう》は面白いのだろうか」
 彼の前には先刻《さっき》島田の持って来た手土産《てみやげ》がそのまま置いてあった。彼はぼんやりその粗末な菓子折を眺めた。
 何にもいわずに茶碗《ちゃわん》だの烟草盆を片付け始めた細君は、しまいに黙って坐っている彼の前に立った。
「あなたまだ其処《そこ》に坐っていらっしゃるんですか」
「いやもう立っても好い」
 健三はすぐ立上《たちあが》ろうとした。
「あの人たちはまた来るんでしょうか」
「来るかも知れない」
 彼はこう言い放ったまま、また書斎へ入った。一しきり箒で座敷を掃く音が聞えた。それが済むと、菓子折を奪《と》り合う子供の声がした。凡《すべ》てがやがて静《しずか》になったと思う頃、黄昏《たそがれ》の空からまた雨が落ちて来た。健三は買おう買おうと思いながら、ついまだ買わずにいるオヴァーシューの事を思い出した。

0 件のコメント: