2008年11月17日月曜日

十六

 待ち設けた日がやがて来た。吉田と島田とはある日の午後連れ立って健三の玄関に現れた。
 健三はこの昔の人に対してどんな言葉を使って、どんな応対をして好《い》いか解らなかった。思慮なしにそれらを極《き》めてくれる自然の衝動が今の彼にはまるで欠けていた。彼は二十年余も会わない人と膝《ひざ》を突き合せながら、大した懐かしみも感じ得ずに、むしろ冷淡に近い受答えばかりしていた。
 島田はかねて横風《おうふう》だという評判のある男であった。健三の兄や姉は単にそれだけでも彼を忌み嫌っている位であった。実は健三自身も心のうちでそれを恐れていた。今の健三は、単に言葉遣いの末でさえ、こんな男から自尊心を傷《きずつ》けられるには、あまりに高過ぎると、自分を評価していた。
 しかし島田は思ったよりも鄭寧《ていねい》であった。普通|初見《しょけん》の人が挨拶《あいさつ》に用いる「ですか」とか、「ません」とかいうてには[#「てには」に傍点]で、言葉の語尾を切る注意をわざと怠らないように見えた。健三はむかしその人から健坊《けんぼう》々々と呼ばれた幼い時分を思い出した。関係が絶えてからも、会いさえすれば、やはり同じ健坊々々で通すので、彼はそれを厭《いや》に感じた過去も、自然胸のうちに浮かんだ。
「しかしこの調子なら好《い》いだろう」
 健三はそれで、出来るだけ不快の顔を二人に見せまいと力《つと》めた。向うもなるべく穏かに帰るつもりと見えて、少しも健三の気を悪くするような事はいわなかった。それがために、当然双方の間に話題となるべき懐旧談なども殆《ほとん》ど出なかった。従って談話はややともすると途切れがちになった。
 健三はふと雨の降った朝の出来事を考えた。
「この間二度ほど途中で御目にかかりましたが、時々あの辺を御通りになるんですか」
「実はあの高橋の総領の娘が片付いている所がついこの先にあるもんですから」
 高橋というのは誰の事だか健三には一向解らなかった。
「はあ」
「そら知ってるでしょう。あの芝《しば》の」
 島田の後妻の親類が芝にあって、其所《そこ》の家《うち》は何でも神主《かんぬし》か坊主だという事を健三は子供心に聞いて覚えているような気もした。しかしその親類の人には、要《よう》さんという彼とおない年位な男に二、三遍会ったぎりで、他《ほか》のものに顔を合せた記憶はまるでなかった。
「芝というと、たしか御藤《おふじ》さんの妹さんに当る方《かた》の御嫁にいらしった所でしたね」
「いえ姉ですよ。妹ではないんです」
「はあ」
「要三《ようぞう》だけは死にましたが、あとの姉妹《きょうだい》はみんな好い所へ片付いてね、仕合せですよ。そら総領のは、多分知っておいでだろう、――へ行ったんです」
 ――という名前はなるほど健三に耳新しいものではなかった。しかしそれはもうよほど前に死んだ人であった。
「あとが女と子供ばかりで困るもんだから、何かにつけて、叔父《おじ》さん叔父さんて重宝がられましてね。それに近頃は宅《うち》に手入《ていれ》をするんで監督の必要が出来たものだから、殆ど毎日のように此所《ここ》の前を通ります」
 健三は昔この男につれられて、池《いけ》の端《はた》の本屋で法帖《ほうじょう》を買ってもらった事をわれ知らず思い出した。たとい一銭でも二銭でも負けさせなければ物を買った例《ためし》のないこの人は、その時も僅《わず》か五厘の釣銭《つり》を取るべく店先へ腰を卸して頑として動かなかった。董其昌《とうきしょう》の折手本《おりでほん》を抱えて傍《そば》に佇立《たたず》んでいる彼に取ってはその態度が如何《いか》にも見苦しくまた不愉快であった。
「こんな人に監督される大工や左官はさぞ腹の立つ事だろう」
 健三はこう考えながら、島田の顔を見て苦笑を洩《も》らした。しかし島田は一向それに気が付かないらしかった。

0 件のコメント: