2008年11月17日月曜日

十五

 健三は昔その人に手を引かれて歩いた。その人は健三のために小さい洋服を拵《こし》らえてくれた。大人さえあまり外国の服装に親しみのない古い時分の事なので、裁縫師は子供の着るスタイルなどにはまるで頓着《とんじゃく》しなかった。彼の上着には腰のあたりに釦《ボタン》が二つ並んでいて、胸は開《あ》いたままであった。霜降の羅紗《ラシャ》も硬くごわごわして、極めて手触《てざわり》が粗《あら》かった。ことに洋袴《ズボン》は薄茶色に竪溝《たてみぞ》の通った調馬師でなければ穿《は》かないものであった。しかし当時の彼はそれを着て得意に手を引かれて歩いた。
 彼の帽子もその頃の彼には珍らしかった。浅い鍋底《なべぞこ》のような形をしたフェルトをすぽりと坊主頭へ頭巾《ずきん》のように被《かぶ》るのが、彼に大した満足を与えた。例の如くその人に手を引かれて、寄席《よせ》へ手品を見に行った時、手品師が彼の帽子を借りて、大事な黒羅紗の山の裏から表へ指を突き通して見せたので、彼は驚ろきながら心配そうに、再びわが手に帰った帽子を、何遍か撫《な》でまわして見た事もあった。
 その人はまた彼のために尾の長い金魚をいくつも買ってくれた。武者絵《むしゃえ》、錦絵《にしきえ》、二枚つづき三枚つづきの絵も彼のいうがままに買ってくれた。彼は自分の身体《からだ》にあう緋縅《ひおど》しの鎧《よろい》と竜頭《たつがしら》の兜《かぶと》さえ持っていた。彼は日に一度位ずつその具足を身に着けて、金紙《きんがみ》で拵えた采配《さいはい》を振り舞わした。
 彼はまた子供の差す位な短かい脇差《わきざし》の所有者であった。その脇差の目貫《めぬき》は、鼠が赤い唐辛子《とうがらし》を引いて行く彫刻で出来上っていた。彼は銀で作ったこの鼠と珊瑚《さんご》で拵えたこの唐辛子とを、自分の宝物のように大事がった。彼は時々この脇差が抜いて見たくなった。また何度も抜こうとした。けれども脇差は何時《いつ》も抜けなかった。――この封建時代の装飾品もやはりその人の好意で小さな健三の手に渡されたのである。
 彼はまたその人に連れられて、よく船に乗った。船にはきっと腰蓑《こしみの》を着けた船頭がいて網を打った。いな[#「いな」に傍点]だの鰡《ぼら》だのが水際まで来て跳ね躍《おど》る様が小さな彼の眼に白金《しろがね》のような光を与えた。船頭は時々一里も二里も沖へ漕《こ》いで行って、海※[#「魚+喞のつくり」、第3水準1-94-46]《かいず》というものまで捕った。そういう場合には高い波が来て舟を揺り動かすので、彼の頭はすぐ重くなった。そうして舟の中へ寐《ね》てしまう事が多かった。彼の最も面白がったのは河豚《ふぐ》の網にかかった時であった。彼は杉箸《すぎばし》で河豚の腹をかんから[#「かんから」に傍点]太鼓《だいこ》のように叩《たた》いて、その膨《ふく》れたり怒ったりする様子を見て楽しんだ。……
 吉田と会見した後《あと》の健三の胸には、ふとこうした幼時の記憶が続々湧《わ》いて来る事があった。凡《すべ》てそれらの記憶は、断片的な割に鮮明《あざやか》に彼の心に映るものばかりであった。そうして断片的ではあるが、どれもこれも決してその人と引き離す事は出来なかった。零砕《れいさい》の事実を手繰《たぐ》り寄せれば寄せるほど、種が無尽蔵にあるように見えた時、またその無尽蔵にある種の各自《おのおの》のうちには必ず帽子を披《かぶ》らない男の姿が織り込まれているという事を発見した時、彼は苦しんだ。
「こんな光景をよく覚えているくせに、何故《なぜ》自分の有《も》っていたその頃の心が思い出せないのだろう」
 これが健三にとって大きな疑問になった。実際彼は幼少の時分これほど世話になった人に対する当時のわが心持というものをまるで忘れてしまった。
「しかしそんな事を忘れるはずがないんだから、ことによると始めからその人に対してだけは、恩義相応の情合《じょうあい》が欠けていたのかも知れない」
 健三はこうも考えた。のみならず多分この方だろうと自分を解釈した。
 彼はこの事件について思い出した幼少の時の記憶を細君に話さなかった。感情に脆《もろ》い女の事だから、もしそうでもしたら、あるいは彼女の反感を和らげるに都合が好かろうとさえ思わなかった。

0 件のコメント: